<画像引用元:映画「エクス・マキナ」公式サイト>
人間とAIの境目
映画が大好きです。もじやま(@mojiyamacinema)です。
今回は「エクス・マキナ」をあらすじとともにレビューしていきます。
いよいよ「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」が12月20日に公開となり、多くの話題を呼んでいます。
スター・ウォーズといえば、ライトセーバーやレーザー銃といったド派手な武器を使った戦闘、数えるのが大変なくらいの人数の登場人物など、壮大なスケールが特徴です。
しかし、たまに“登場人物が多すぎて話に入り込めない””誰が誰だかわからなくなる”といったこともあります。
今回ご紹介する「エクス・マキナ」にはそんな感想は抱かないはずです。
なぜなら、登場人物がほぼ4人のみの上、上映時間108分というコンパクトな映画だからです。
それでいてアカデミー視覚効果賞を受賞するなど、作品としての質も高いSFスリラーです。
———————————————————–
本ページの情報は2021年3月時点のものです。
最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
———————————————————–
人間に限りなく近づいたAIを描く、科学的で哲学的なストーリー
ほとんどが一つの建物での展開、ほぼ4人だけの登場人物
じわじわ訪れる変化、思いもよらぬラスト
もくじ
エクス・マキナの監督・キャスト
[上映時間:108分]
監督/アレックス・ガーランド
脚本/アレックス・ガーランド
製作/アンドリュー・マクドナルド 他
ケイレブ:ドーナル・グリーソン
ネイサン:オスカー・アイザック
エヴァ:アリシア・ヴィキャンデル
キョウコ:ソノヤ・ミズノ
あらすじ
検索エンジンで有名な世界最大のインターネット会社“ブルーブック”でプログラマーとして働くケイレブは、巨万の富を築きながらも普段は滅多に姿を現さない社長のネイサンが所有する山間の別荘に1週間滞在するチャンスを得る。
しかし、人里離れたその地に到着したケイレブを待っていたのは、美しい女性型ロボット“エヴァ”に搭載された世界初の実用レベルとなる人工知能のテストに協力するという、興味深くも不可思議な実験だった・・・。映画「エクス・マキナ」公式サイトより引用
「エクス・マキナ」を観た感想
本作は主人公ケイレブがAI搭載アンドロイドのエヴァにチューリングテスト(※後ほど説明します)を行う、というのが大筋です。
アカデミー視覚効果賞を受賞した実績のとおり、エヴァのデザインや、舞台となる建物など、どのシーンを切り取ってもある種芸術的な作品だと感じます。
ストーリーの方は、人間とAIの恋ということでありがちな設定と思われるかもしれませんが、最後まで鑑賞したらそんな考えは吹き飛びます。
なぜ本作が”SFスリラー”というジャンルなのか、それはストーリーが進むにつれてわかるはずです。
「エクス・マキナ」は”機械仕掛けの”という意味

ラテン語”ex machina”は本来「機械仕掛けの」という意味で、「神」(deus)を伴ったデウス・エクス・マキナ=「機械仕掛けの神」は強引なハッピーエンドを指す演劇用語。
Wikipediaより引用
タイトルの「エクス・マキナ」ですが、“機械仕掛けの”という意味の言葉で、さらに「デウス・エクス・マキナ」という演出技法があり、こちらは”機械仕掛けの神”という意味になります。
どういう演出技法かというと、「デウス・エクス・マキナ」は劇の内容の収拾がつかない状態になったときに無理やり終わりに導く技法です。
古代ギリシアの劇においては、絶対的な力を持った神が登場して物語を終わりに導いたそうで、その際に役者がクレーンを使って登場したことから”機械仕掛けの神”となったようです。
———————————————————–
本ページの情報は2021年3月時点のものです。
最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
———————————————————–
AIは人間になれるのか

今作に登場するアンドロイド、エヴァ。
彼女は世界最大のインターネット会社”ブルーブック”の社長ネイサンによってつくられました。
ブルーブックでプログラマーとして働くケイレブが、社長の頼みによりエヴァにチューリングテストを行う、というのが大まかなストーリー。
エヴァは顔以外はがっつり機械の体をしており、内部構造がスケルトンで見えるので、傍目からもロボットだとわかります。
しかし、会話や仕草など、見た目以外の人間らしさをとことこん追求した設計になっているので、それをテストで確かめようというわけです。
ここからが本作のキモになるところですが、“人間に限りなく近づいたAIは人間になれるのか?”ということです。
ケイレブはエヴァの見た目が機械だとわかっているのに、彼女との会話や仕草から感じる人間らしさから、彼女に恋をしてしまいます。
また、エヴァもケイレブに気があるような反応を見せます。
もしAI搭載のアンドロイドが人間として生きられるとしたら、それに必要な”人間らしさ”とは何なのか。
そんな哲学的な問いが含まれる内容にも感じます。
本作は人間らしくつくったアンドロイドを通して、“人間とは何か”を示す作品でもあるのです。
———————————————————–
本ページの情報は2021年3月時点のものです。
最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
———————————————————–
チューリングテストとは

ケイレブがエヴァに行うテスト、それは“チューリングテスト”と呼ばれるものです。
一般には、機械と人間を区別するためのテストとされています。
チューリングテスト(英: Turing test)は、アラン・チューリングが提案した、ある機械が「人間的」かどうかを判定するためのテストである。(中略)人間の判定者が、一人の(別の)人間と一機の機械に対して通常の言語での会話を行う。このとき人間も機械も人間らしく見えるように対応するのである。これらの参加者はそれぞれ隔離されている。判定者は、機械の言葉を音声に変換する能力に左右されることなく、その知性を判定するために、会話はたとえばキーボードとディスプレイのみといった、文字のみでの交信に制限しておく。判定者が、機械と人間との確実な区別ができなかった場合、この機械はテストに合格したことになる。
Wikipediaより引用
本来のチューリングテストとは文字のみで機械と会話し、それが機械だと断言できなければその機械は合格、というものになります。
しかし、本作ではケイレブはエヴァの姿が見える状態で、さらに文字ではなく発声による会話を通してテストすることに。
優秀なプログラマーで知識も豊富なケイレブは当然このテストに疑問を抱きますが、テストを依頼したネイサンは、相手が機械だとわかっていても人間性を感じるかどうかのテストだと言います。
———————————————————–
本ページの情報は2021年3月時点のものです。
最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
———————————————————–
閉塞感と不穏さが漂う舞台
本作の舞台となるのは、森や運河といった大自然の中にたたずむ別荘。
建物はガラスやコンクリートを主とした、モダンでアーティスティックなデザイン。
エヴァとのテストを行う試験室、ケイレブやネイサンの寝室などは地下にあり、窓がついていません。
そして、この建物内にいるのはケイレブとネイサン、そしてアンドロイドのエヴァとキョウコだけ(キョウコはチューリングテストの対象ではなく、給仕などを行うアンドロイド)。
作中、ネイサンがケイレブに対し、実際のところここは住居ではなく研究施設なのだと伝えるシーンがあります。
建物全体がなんだか生活感を感じないような、ずっと図書館にいるような気分です。
この閉塞感や不穏な空気が作品を引き立てているとも言えます。
ちなみにそれは実在する建物で、

こんな綺麗なホテルだそうです。
ノルウェーにある「The Juvet Hotel」というホテルらしいので、興味のある方は調べてみてはいかがでしょうか。
———————————————————–
本ページの情報は2021年3月時点のものです。
最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
———————————————————–
ラストの展開に驚愕

ケイレブはエヴァへのチューリングテストを通して、だんだんとエヴァに恋心を抱いていきます。
そしてエヴァはある時ケイレブにこう忠告します。
「ネイサンを信用しないで」と。
大手インターネット会社、ブルーブックの社長であるネイサン。
従業員は皆普段は彼に直接会うことはなく、ベールに包まれた存在でした。
ストーリーが進むにつれ、じわじわと隠された真実が明らかになり、最後は予想もつかない結末が待っています。
“人間とは何か”
個人的にはこれが本作の最大のテーマなんじゃないかと思っているのですが、ラストシーンはそれに対する一つの答えになっています。
———————————————————–
本ページの情報は2021年3月時点のものです。
最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
———————————————————–
みんなの評価
他サイトでの評価は以下のとおり。
Filmarks:星3.7
Yahoo!映画:星3.58
映画.com:星3.6
なかなか良い点数ですが、少し人によって評価が分かれるのかもしれませんね。

まとめ
ここまでをまとめると、
人間に限りなく近づいたAIを描く、科学的で哲学的なストーリー
ほとんどが一つの建物での展開、ほぼ4人だけの登場人物
じわじわ訪れる変化、思いもよらぬラスト
何度もお伝えしているとおり、本作は一つの場所、ほぼ4人の登場人物だけという、非常にシンプルなつくりになっています。
このシンプルさゆえ、ゆっくりと変化する状況が不穏な空気を演出しています。
大規模なストーリーで展開する、壮大なスペースオペラも楽しいですが、たまにはこんなSF映画もいかがでしょうか。
それでは!
———————————————————–
本ページの情報は2021年3月時点のものです。
最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
———————————————————–

映画やドラマの視聴におすすめな主要VOD4社の特徴をまとめて比較しました。
VODを利用してみたいけど、どれが自分に合うのかわからないという方はぜひチェックしてみてください。