<画像引用元:WIRED>
人類は地球を去る・・・
映画が大好きです。もじやま(@mojiyamacinema)です。
今回は「インターステラー」をレビューしていきます。
宇宙を扱うSF映画はロマンが感じられていいですが、裏を返せば突拍子もない内容と思うこともあると思います。
しかし、本作はかなり現実味を帯びた内容と感じるはずです。
SF映画がバカらしくて観られない、という人こそ観てほしい一本。
なぜなら、ノーベル物理学賞を受賞した本物の物理学者が制作チームの一員で、たしかな理論をもとに内容を構築しているからです。
数あるSF映画の中でも、フィクション(F)よりもサイエンス(S)を重視した(?)作品といえるでしょう。
———————————————————–
本ページの情報は2021年3月時点のものです。
最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
———————————————————–
もくじ
「インターステラー」の監督・キャスト
監督:クリストファー・ノーラン
<キャスト>
〜クーパー家〜
ジョセフ・クーパー/マシュー・マコノヒー
マーフィー・クーパー(幼少期)/マッケンジー・フォイ
マーフィー・クーパー(成人期)/ジェシカ・チャスティン
マーフィー・クーパー(老齢期)/エレン・バースティン
トム・クーパー(幼少期)/ティモシー・シャラメ
トム・クーパー(成人期)/ケイシー・アフレック
ドナルド/ジョン・リスゴー
〜NASA職員〜
ジョン・ブランド/マイケル・ケイン
アメリア・ブランド/アン・ハサウェイ
ロミリー/デヴィッド・ジャーシー
ドイル/ウェス・ベントリー
ターズ(TARS)/ビル・アーウィン(声の出演)
ケース(CASE)/ジョシュ・スチュワート(声の出演)
あらすじ
近い未来の地球。
元エンジニアであり、パイロットだったジョセフ・クーパーは他の家族と同様、農業を営んでいた。
環境の悪化が進んだ地球で食糧難が問題になり、大抵の家庭は農家にならざるを得ない。
ある日、娘のマーフ(マーフィー・クーパー)が見つけた重力異常を解析したところ、とある施設にたどり着く。
そこは地下に研究所を構える、かつてのNASAだった。
そこでは人類が地球を去り、別の星で暮らす計画を立てており、すでに候補の星が挙がっていた。
偶然訪れたジョセフだったが、その候補の星を調査するというミッションのクルーの一員として抜擢される。
家族を地球に残し、彼は遠い宇宙の彼方へ旅立つ。
恐ろしくも美しい特異な環境をもつ星々で、彼を待ち受けるものとは・・・。
「インターステラー」を観た感想
本作は人類の移住計画のために、調査隊が地球から他の星へ旅するというのが大筋のストーリーになりますが、本当に将来こういうことが起きるんじゃないかと。
本物の物理学者が製作陣に名を連ねているということもあり、科学的知見に基づいたストーリー、演出を行なっています。
そのため、将来にもし同じ状況になったとしたらこんな感じなんだろうなと、かなり現実味を帯びた内容に感じます。
本作は上映時間が169分と、3時間近くの長さになっていますが、最後まで観ると必要な長さだったなと思えます。
また、宇宙空間や特異な環境を持った星々の視覚表現も素晴らしいです。
ブラックホールの巨大な暗闇には恐怖を感じ、凍った雲に覆われた惑星は神秘的でした。
ちなみに、本作はアカデミー視覚効果賞を受賞しています。
ノーベル物理学賞受賞の博士が制作の一員
本作のすごいところは、本物の物理学者が制作の一員ということ。
彼は2017年にノーベル物理学賞を受賞した、理論物理学者のキップ・ソーン博士。
重力の理論や相対的宇宙論の分野に貢献した人物です。
本作では事象の地平線、ワームホール、次元など、物理学に関連したワードが複数登場します。
それだけ科学的な理論に基づいた内容になっているということです。
ただ、事前にいくつか用語の意味を知っていないと内容がスッと入ってこないと思うので、後ほど解説します。
SF映画はものによって内容が理論に基づいた現実的な表現か、ある程度理論は無視しても魅力的な表現をするかに分かれます。
本作は明らかに前者の側になります。
後者のほうで言えば、スターウォーズ、バック・トゥ・ザ・フューチャーなどですね。
———————————————————–
本ページの情報は2021年3月時点のものです。
最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
———————————————————–
恐ろしくも美しい宇宙

本作は視覚表現にも力を注いでいます。
2015年に複数の賞にノミネートされたのち、アカデミー視覚効果賞を受賞しました。
宇宙を扱う映画では、一般人がそうそう見ることのできない世界を表現することになります。
先ほどお伝えしたように、本作の制作には本物の物理学者が携わっており、想像ではなく理論に基づいたつくりになっています。
それを基盤にしながら表現された、ブラックホールの巨大な暗闇やワームホールへの突入時の底知れぬ恐怖、また宇宙船から見た天体の美しさに圧倒されます。
———————————————————–
本ページの情報は2021年3月時点のものです。
最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
———————————————————–
物理学用語・現象の解説(5つ)
本作にはいくつかの物理学の用語、現象が登場します。
観る前に知っておいた方が話が飲み込みやすいと思いますので、ここでは特に重要と思われる5項目に絞り、ごく簡単に解説しておきます。
1.一般相対性理論
アルベルト・アインシュタインが提唱した、重力場に関する物理学の理論。
2.時間の遅れ
一般相対性理論においては、重力が強いほど時間の流れが遅くなる。本作中では、ある惑星の滞在時間1時間が地球での7年に相当するということがあった。
3.事象の地平線
ブラックホールの外側に存在する領域。ここを超えて内側(ブラックホール)へ入ると、光ですら脱出不可能で外側から内側を観測することはできず、また内側から外側へ情報を伝達することもできない。よって、この地平線があらゆる事象を観測できる最終地点となる。
4.ワームホール
実際に観測された事例はないものの、時空構造の研究として考えうるもの。2つの地点を結ぶトンネルで、光よりも速く時空を移動することができるとされる。本作では土星付近に現れたワームホールを通り、人類移住先の候補の惑星を探査する。
5.余剰次元
1次元は点、2次元は線、3次元は立方体を表し、我々が普段生活している空間は3次元。一般に、これに時間をもう一つの次元として加えたのが4次元とされる。これをさらに超えた次元を余剰次元という。本作では5次元に生きる存在によって重力異常やワームホールの出現がもたらされた。
———————————————————–
本ページの情報は2021年3月時点のものです。
最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
———————————————————–
人類存続のためのラザロ計画とは

ここからはストーリーに関して、ネタバレしない程度にお話ししたいと思います。
ジョセフが偶然たどり着いた、かつて解体したはずのNASA。
そこで働くジョン・ブランド教授から伝えられたのは、ラザロ計画と呼ばれる人類存続のためのプランでした。
ラザロ計画にはプランAとプランBの2パターンがあります。
<プランA>
巨大なスペースコロニーに地上の人類を送り、その後新たな星に移住する。
<プランB>
大量の受精卵を打ち上げ、その後新たな星で人工培養する。
プランAでは現在地上で暮らす人類も助かりますが、プランBでは助からず、あくまでも人間という種の保存のみになります。
よって、プランAを優先して進めるべく、ジョセフたち宇宙探査船クルーが移住先候補の惑星に向かうことになります。
———————————————————–
本ページの情報は2021年3月時点のものです。
最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
———————————————————–
親子の絆をつむぐ物語

ここまで宇宙をテーマにお話ししましたが、実は本作にはもう一つ大きなテーマがあり、それは親子の絆です。
主人公のジョセフには息子トムと娘マーフの2人の子供がいます。
特に科学が好きなマーフは父を慕っており、ジョセフが宇宙に旅立つときは誰よりも悲しみます。
この親子愛については個人的に一番グッときたシーンがあります。
ジョセフがはじめにトラックでNASAにたどり着いた際、マーフがこっそり助手席のブランケットの中に隠れていました。
今度はマーフと別れ、宇宙へ旅立つべくNASAへ向かうトラックの中、そっとブランケットをめくりましたが、そこにマーフはいませんでした。
地球とは異なる時間の流れや過酷な環境の中、ジョセフは再びマーフのもとへ帰ることができるのでしょうか。
理論に基づいた作品とお伝えしてきましたが、こういったヒューマンドラマも主軸にあるところが本作の魅力です。
———————————————————–
本ページの情報は2021年3月時点のものです。
最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
———————————————————–
みんなの評価
他サイトでの評価は以下のとおり。
Filmarks:星4.2
yahoo!映画:星4.22
映画.com:星4.1
どのサイトでも星4超えと、かなりの高評価です。

まとめ
ここまでをまとめると、
本物の物理学者が制作に関わる、理論に基づいた作品
アカデミー賞を受賞するほど視覚表現が美しい
親子の絆を描くストーリーも魅力
いかがだったでしょうか。
映画で宇宙を体験したい人にはぜひ鑑賞してほしいです。
理論に基づいたリアルな表現により、宇宙に行ったことがなくても「きっとこんな感じなんだろうな」「宇宙ヤバイ」という気分にさせてくれる一作。
何億円もかけなくたって宇宙に行ける。
それでは!
———————————————————–
本ページの情報は2021年3月時点のものです。
最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
———————————————————–

映画やドラマの視聴におすすめな主要VOD4社の特徴をまとめて比較しました。
VODを利用してみたいけど、どれが自分に合うのかわからないという方はぜひチェックしてみてください。